価値ある仕事の為に!
お客さまに喜ばれなければ、価値ある仕事ができるとはいえない。
そんなメガネ屋の、メガネ屋による、メガネ屋のための研究会。
それが新潟県眼鏡協会です。
そんなメガネ屋の、メガネ屋による、メガネ屋のための研究会。
それが新潟県眼鏡協会です。
「令和2年度新潟県眼鏡協会総会」について各位 新潟県眼鏡協会 理事長 小池 俊木 拝啓 春分の季節、貴社におかれましては、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は当会に深いご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、令和2年5月13日(水曜日)に新潟市にて開催を予定しておりました「令和2年度新潟県眼鏡協会総会」についてご連絡いたします。皆様も既に御承知の通り、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の動向に鑑みて、大変苦渋の決断ではございますが、セミナー並びに総会、懇親会等の開催を中止とさせていただくことにいたしました。 先ずは、 お亡くなりになられた 方々 のご冥福 をお祈り いたし ますとともに、 被害に遭われ ている 方々 の 一日も早い ご 快復 をお祈り申し上げます。 尚、今後につきましては、状況に応じて改めて検討をして、総会の内容につきまして書面等を通じて、ご連絡をさせていただきます。大変ご迷惑をおかけして誠に恐縮ではございますが、どうかご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 敬具 |
良い店選びのコツ
眼鏡はファッション性が重要視されている傾向がありますが、衣服などとは違い「視力の補完」というファッションよりも大切な機能が備わっています。
眼鏡を知り尽くした方から眼鏡を作ってもらったりメンテナンスしてもらったほうが、目のためにも良く、頻繁に眼鏡を変えたりする必要も出にくくなります。
それでは眼鏡と付き合っていくためにどのような店を選ぶべきか、こちらを参考にしてみましょう。
会報
協会会報 2011/01 |
---|
研究内容
新潟県眼鏡協会は個人店の集まりですから、レベルの違いや得意な分野の違いも有ります。
1人で解決できない問題や悩みそして不安に思う仕事を、仲間を作りお互いにコーチになったり、講師になったりして、
実践的な学習を行い、問題を解決していこうという主旨の研究会です。
研究会の実施例
福井フレーム工場見学研究会 |
---|
平成21年9月8、9、10日 2泊3日 |
工具の使い方研究会 |
---|
平成21年11月5日 |
ビジョントレーニング研究会 |
---|
平成22年3月から6月まで4回 |
